コラム |堺市の弁護士【田渕総合法律事務所】堺東駅5分

田渕総合法律事務所
072-248-4848

平日9時〜19時(土日は要予約で相談可能)

24時間相談予約受付中

ネットのなりすまし被害は迅速な「開示請求」が必要!手続きの流れや注意点を解説

「なりすまし」とは、第三者になりすまして行動することを指します。ネット上のなりすまし被害には、「本来のユーザーになりすまして不正にログインする」「SNSで実在するユーザーと同じ名前のアカウントを作り、発言する」などが挙げられます。 なりすましを放置すると、金銭的なトラブルや犯罪に巻き込まれるなど、重大な被害を及ぼすおそれがあります。一刻も早く情報開示請求をして犯人を特定し、法的責任を追及しま...

【いじめ問題】弁護士による内容証明のメリットとは?送付する手順や注意点

自分の子どもがいじめ被害に遭った際は、加害者や学校側に対して直ちにいじめを止めさせ、人的被害に対する損害賠償を請求することが重要です。その際の加害者や学校側への連絡手段はメールや電話ではなく、内容証明郵便が有効です。 ただし、内容証明郵便にはルールや注意点があり、慣れていない人が作成するのは容易ではありません。内容証明郵便の作成は、法律の専門家である弁護士に依頼するのがおすすめです。 ...

いじめ被害は弁護士が介入すると解決する?依頼するメリットや注意点を紹介

いじめ被害に遭った際の相談先はいくつかありますが、法的責任を追及するためにも弁護士への相談がおすすめです。弁護士に依頼することで、「証拠集めのアドバイスがもらえる」「加害者との交渉や法的手続きを任せられる」などのメリットがあります。 この記事では、いじめ被害で悩んでいる方に向けて、弁護士に依頼するメリットや注意点、解決の流れを紹介します。 いじめ被害に遭ったら一刻も早く法的責任を追及するこ...

学校で体罰を受けたときの対応は?法的措置や流れを解説

ひと昔前は、教師が生徒に対して「げんこつ」「ビンタ」「廊下に立たせる」など、体罰と呼べる行為が当たり前のように行われていました。 時代の変化とともに社会全体に問題意識が形成され、体罰は減少しています。とはいえ、文部科学省が公表する「体罰の実態把握について(令和2年度)」によると、令和2年度に全国の国公私立学校453校で、485件の体罰が確認されているのも事実です。 体罰は学校教育法第十...

いじめ被害は証拠がなければ泣き寝入り?証拠になり得るものや対応法を解説

いじめ被害を受けた場合、加害者に対して「刑事告訴」、加害者の親や学校に対しては「損害賠償」を請求できます。ただし、いずれの対応を取るにせよ、いじめの事実が明確である証拠が必要です。 子どものいじめは、スマートフォンの動画・画像や録音データなどの有力な証拠がないケースがほとんどです。とはいえ、証拠がなくても諦める必要はありません。学校による調査で、新たに証拠を作ることも可能であるためです。 ...