子どもが成人した後の離婚 — 新しい一歩を支える法的ガイド |堺東駅近くの離婚・不貞慰謝料請求を弁護士に相談

WEB予約も受け付けております
tel.072-248-4848

受付時間 : 9:00~19:00 [夜間対応可]

子どもが成人した後の離婚 — 新しい一歩を支える法的ガイド

子どもが独立した後の離婚は、親権よりも老後の生活設計が中心となります。

40〜60代の女性が安心して新しい人生を歩むための法的・実務的ポイントをまとめました。

離婚の特徴

親権争いがなく、話し合いが比較的進めやすい

40〜60代の離婚では、子どもが成人しているケースが多く、親権や養育費をめぐる争いが少ない傾向にあります。

そのため、話し合いが比較的スムーズに進みやすいのが特徴です。

年金・退職金・住宅・介護などが主要テーマ

熟年期の離婚では、財産分与の中心が「年金」「退職金」「持ち家(住宅)」などの資産に移ります。

さらに、将来の介護や生活設計を含めて考えることが大切です。

成人した子どもや親族との関係をどう維持するかが重要

離婚後も、成人した子どもや親族との関係をどう保つかが生活の安定につながります。

感情的な断絶を避け、将来的な行事(介護・相続・孫のことなど)を視野に入れて行動しましょう。

法的に押さえるべきポイント

生活設計と収入見通し

離婚後の生活費・年金・貯蓄・再就職の可能性を事前に見積もりましょう。

田渕総合法律事務所では、ライフプラン全体を見据えた離婚設計を行い、長期的な安心を重視しています。

相続と遺言の見直し

離婚によって相続人の範囲が変わるため、遺言書を新たに作成するか、既存のものを見直すことが望ましいです。

遺産分割や相続放棄の方針を明確にすることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

介護と健康リスクの備え

将来的な介護や健康上のリスクを踏まえて、住まいや支援制度を見直しましょう。

堺市内には「地域包括支援センター」などの公的支援もあり、法律・生活の両面で備えることが可能です。

家族への伝え方

成人した子どもに離婚を伝える際は、感情的な言葉よりも「今後どう生活していくか」を中心に伝えることが重要です。
離婚の理由を詳しく話すよりも、今後の計画(生活費・住まい・健康面)を共有する方が、理解を得やすく関係も保ちやすくなります。

チェックリスト

  • 年金定期便・退職金規程の確認

  • 不動産名義・登記簿謄本の確認

  • 遺言書の作成・更新

  • 公的支援制度・再就職支援の情報収集

よくある質問

Q1. 子どもに迷惑をかけずに離婚するには?

A. 経済的な準備を整え、今後の生活方針を明確にしてから話すことが大切です。

感情よりも事実を中心に伝えることで、関係を保ちやすくなります。

Q2. 相続や財産でトラブルを避けるには?

A. 離婚後に遺言を更新し、公正証書で記録を残すことが有効です。

田渕総合法律事務所では、離婚と相続の両面からのサポートを行っています。

田渕総合法律事務所のサポート

堺東駅近くの田渕総合法律事務所では、離婚後の生活再設計や相続・年金・住宅整理などをトータルにサポートしています。
初回相談は**無料(30分)**で、弁護士が丁寧に現状をヒアリングします。

この記事の監修者

田渕 大介弁護士 (大阪弁護士会所属)

TABUCHI DAISUKE

◆ 略歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2004年 防衛大学校 中退
2009年 大阪市立大学法学部 卒業
2014年 司法試験予備試験合格
2016年 大阪弁護士会登録(69期)

<所属>
大阪市立大学(現在の大阪公立大学)法学部 非常勤講師
大阪市立大学ロースクール アカデミックアドバイザー
大阪市立大学 有恒法曹会
大阪弁護士会 行政問題委員会、行政連携センター

<資格>
弁護士
行政書士
教員免許(中学社会・高校地歴公民)

<著書>
「生徒の自殺に関する学校側の安全配慮義務違反・調査報告義務を理由とする損害賠償請求事件」(判例地方自治469号掲載)
「行政財産(植木団地)明渡請求控訴事件」(判例地方自治456号掲載)

<学会発表>
「改正地域公共交通活性化再生法についての一考察-地域公共交通網形成計画に着目して-」(公益事業学会第67回大会)

◆ ホームページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ココナラ法律相談】
https://tabuchi-law-office.com/rikon/

離婚問題でお困りの方は田渕総合法律事務所にご相談ください。

tel.072-248-4848

受付時間 : 9:00~19:00 [夜間対応可]

 メールで予約する24時間365日受付